メラビアンの法則
(wiki参照)
メラビアンの法則(メラビアンのほうそく)とは、矛盾したメッセージが発せられたときの人の受けとめ方について、人の行動が他人にどのように影響を及ぼすかを判断するアルバート・メラビアンが行った実験についての俗流解釈である。
1971年にカリフォルニア大学ロサンゼルス校の心理学者であるアルバート・メラビアンが提唱した概念。
この実験が他人にどのように影響を及ぼしたのか。
話の内容などの言語情報が7%、
口調や話の早さなどの聴覚情報が38%、
見た目などの視覚情報が55%の割合であった。
この割合から「7-38-55のルール」とも言われる。
「言語情報=Verbal」「聴覚情報=Vocal」「視覚情報=Visual」
の頭文字を取って「3Vの法則」ともいわれている。
ここでもう一度強調しておくが、実験の趣旨は
矛盾したメッセージが発せられたとき、受け手はどれを一番重要視するかを判断するもの。
つまり
単に「第一印象がよければOK」は誤解。
「言語コミュニケーションよりも非言語コミュニケーションのほうが重要」
「話の内容よりも見た目や第一印象のほうが大事」
という捉え方は誤解であり、
全てのコミュニケーションにあてはまるわけではない。
そもそも、矛盾したメッセージが発せられたときとは?
「笑いながら叱る」・「納得いかない表情で褒める」etc
こう言った際に3Vの法則が当てはまるのである。
しかし、この3Vを日常生活で有効に活用できることは確かである。
「言語情報=Verbal」「聴覚情報=Vocal」「視覚情報=Visual」
をそれぞれ深堀って見よう。
「視覚情報=Visual」
見た目、しぐさ、表情、視線
「ボディランゲージ」「非言語コミュニケーション」「ノンバーバルコミュニケーション」
非言語コミュニケーションは、五感全てを使ったコミュニケーション
笑っている、明るい表情=ポジティブ
不満そうな態度、暗い表情=ネガティブ
表情を豊かに、ボディランゲージも加えて話すことが大切。
「聴覚情報=Vocal」
声の質や大きさ、話す速さ、口調
相手が話している声の大きさやトーン、話す速さや話し方のこと
低いトーン、怒った声=ネガティブ
明るいトーン、軽快なテンポ=ポジティブ
声の高さや抑揚をつけて話すことが大切。
「言語情報=Verbal」
言葉そのものの意味、会話の内容
「言語コミュニケーション」「バーバルコミュニケーション」
叱られている内容や言葉遣い=ネガティブ
褒められている内容=ポジティブ
言葉を選びを意識して話すことが大切。
「まとめ」
メラビアンの法則とは、単に「視覚・聴覚が大事」と言う訳ではないが
全ての意味を理解した上で3Vを上手く活用すると良い。
と言うことでした。昨日のTED Talksの「人を惹きつける話し方」も合わせて読むとより一層深堀りできると思います。
本日もお読みいただきありがとうございます。