結論
Web
→世界中の情報を繋げること。リンクする事。
みなさんが知っている通り、スパイダーウェブ(蜘蛛の巣)のイメージからWebです。
→WWW ( World Wide Web )
「 Web 」はティム・バーナーズ = リー博士によって作られました。
スイスの巨大研究機関のCERNで働いていたティム博士は、数千人の研究者の論文や研究文書など機関情報をまとめるタスクを任されました。
当時は受付の人に「この資料どこですか?」と聞き、場所を教えてもらっていました。
これを整理するために
「情報のリンクウェブ上で行ったハイパーテキストを考案」
これが俗に言う
HTML「Hyper Text Markup Language」
みなさんも「文字を押すと違うページに飛んだ」経験ありますよね?
それを作ったのがティム博士です。
つまり、情報と情報をリンクさせた。
これがWebの始まりです。
言い方を変えると、
「HTMLという一つの言語でリンクで飛べる仕組み」
ということです。
そして
「 その資料の置き場所を示したものがURL 」
すなわち
Web上での置き場所 → URL
これにより何かを要求し、何かを提供するということをWeb上で全く同じように作れるようになりました。
→ HTTP
みなさんHTTPはもちろん知っていますよね。
そうです。URLの一番最初の部分です。
このHTTPという決まりの中で[共通言語]つまりHTMLを要求し、HTMLが提供されます。
Webってどんなものか大まかに理解できましたか?
ここでみなさんが大好きなGoogleです。
情報を表示する「デザイン」を持つサービスをWebブラウザ
と呼びます。
これがいわゆる、GoogleやYahoo!、Safariといったサービスです。
このGoogleやYahoo!などのWebブラウザが基本的にどういう風に情報をデザインし、表示させるのか。
Webブラウザの仕組み
Webブラウザ → 情報を表示する「デザイン」を持つサービス(Google,Yahoo!,Safari,etc)
では、どういう風に情報をデザインしていくのか?
順番に説明していきます。
①クローリング
→ クローラー( Botのような小さな機械 )が全てのWebサイト(HTML)をクローリングしていく
クローラーが読み込むデータ
→ ・サイト構成・文字情報・リンクの有無・ページ表示速度・コンテンツボリュームetc
②データベース( インデックス )
→ クローラーが先程読み込んだ情報をデータベースに入れる
③ランキング
→ データベースに入ると、GoogleのアルゴリズムによってWebサイトの表示デザイン(ランキング)が決まる
この認識で大丈夫です。
ちなみに、GoogleとYahoo!の検索結果は同じですよ。