未分類

国が損してあなたが得する税のお話

国が損してあなたが得する税のお話

 

何故皆さんが税の知識乏しいのか、お分かりですか?

答えは、税の知識をつけられると国民からお金を絞り出せない

だから教育過程で範囲外にしているのです。

結論 生涯で数千万円の差が出る

はい、出ます。

収入 ー (経費) 控除 = 所得

収入はただの支給額。

事業者であれば経費、サラリーマンであれば控除

そして手残りの所得

重要なのは、収入から控除した額に対して税をかけることです。

控除は、個人個人の生活環境の違いを公平に反映させるため。

例)子持ち、持病etc

そして控除後にかける税金は大きく分けて2種類( 国税住民税 )

国税は収入からではなく、所得から引かれます。

累進課税で5〜45%

住民税は一括りで10%

 内訳は都道府県に4%市町村に6%です。が、一括りで10%と考えて良いです。

そしてこの所得税と住民税も一括りで良いです。

15〜55%

給与収入 - 給与所得控除等 = 所得

給与所得控除等は一定に決められた額です。(国税庁HPへ)

そして課税所得の求め方

所得 - 所得控除 = 課税所得

所得控除を加味した上で課税所得になります。

所得控除は先ほど述べた、子持ちや持病などです。

次に所得税額の求め方

課税所得 × 所得税率 - 控除額 = 所得税額

これでやっと所得税が出ました。

それでは。

それでは!?

いえいえ、一つ引かれているものを忘れていませんか?

保障

ですよね。

一度今までのおさらいをしましょう。

①収入 - 給与所得控除 = 所得

②所得 - 所得控除 = 課税所得額

③課税所得額 - 所得税

仮に年収300万円の人の場合、
この時点で所得税額は30万円程です。

保障の話に戻ります。

給与収入 - 社会保障

のイメージを持ってください。

課税所得額 × 14.40%

14.40%とは、年金・健康保険・雇用保険の合計です。

仮に年収300万円の人の場合、課税所得額

202万円 × 14.40% =30万円

これら全てを踏まえ、ようやくです。

ようやくあなたの本当の手取り額を算出できます。

年収300万円 - 所得税30万円 - 社会保障30万円

= 手取り240万円

ということなんです。ばり引かれとるやん。

引かれてます。

とりあえず一旦落ち着いて復習しましょう。笑

①給与収入 - 給与所得控除 = 給与所得

②給与所得 - 所得控除 = 課税所得

③課税所得 - (社保・税金) = 可処分所得

可処分所得とは、手取りのことです。

覚えてください

年収 - (所得税・住民税) - 社保 = 可処分所得

これだけ復習すればもう覚えましたね?

これだけ分かれば皆さんも

確定申告。すなわち青色申告ができる!

というわけです。

そしてここからは皆さんお待ちかねのお金の残し方 です。

結論

課税所得からの控除を上げろ

可処分所得から出るのが生活出費( 家賃、飲食代etc )です。

この生活出費を減らすもしくは収入を増やす。

皆さんはこの二点を思いつきますよね。

違います!!重要なのはその一歩手前です!

税や保障が引かれる前課税所得に注目してください。

ここでキーワードをひとつ 

課税所得出費

つまり

経費として落とす

ということです。そのために

個人事業主になる or 法人をたてる

 これにより、あなたが今まで仕事中に飲んでいたコーヒーを会議代として経費に換算できます。

*必ず忘れずに確定申告してください。

ここでキーワードを二つ

損益通算繰越控除

損益通算とは赤字と黒字を相殺することです

 つまり、事業所得( 副業etc )を越した経費を課税所得( サラリーマンetc )から引くことができるのです。

 これにより課税所得の額を減らせ、取られる税金の額も減ると言うことです。

また、事業赤字が事業所得だけでなく課税所得をも費用を越した場合

個人事業主3年間、法人9年間

繰越控除ができるのです。

つまり、今年500万円の赤字があった場合

来年度500万円の黒字でも税金は0です。

*一部例外があるので注意してください。

以上、今日の税金に関する話はここまで!

それでは。

画像1

-未分類